山梨県のあじさいの名所は?うつぶな公園と妙法寺に行ってきた
6月も中盤を過ぎて、そろそろ梅雨も本番。
アジサイの季節になりました。
昨年は都内にいたので鎌倉周辺のアジサイ寺で観光もしましたが、
今年は、引っ越しして山梨県住まい。
ということで、行ってきました、山梨のアジサイの名所。
オススメは①河口湖天上山公園②南部町うつぶね公園②富士川町妙法寺
という事のようです。
ですが、①は標高が高いため開花時期が7月からと遅め。
ということで、②のうつぶな公園と③妙法寺のアジサイの写真です。
山梨県のあじさいの名所 ①うつぶな公園 開花状況は?
南部町にあるうつぶな公園(山梨県南巨摩郡南部町内船)
開花状況はもう満開と言ってもいいのではないでしょうか。
車で甲府盆地から向かうとすると、国道52号を南下し、身延駅の手前で、富士川の向こう側にわたる。そのまま身延駅を過ぎて南部町まで行きます。
グーグルマップを使っていくと、細い道を案内されてびっくりしましたが、あじさい祭りの旗と案内板があったので、さほど迷うことなく到着しました。
鎌倉の長谷寺の10倍ぐらいの株数があるそうで、一面あじさいの景色は圧巻ですね。
この日は、梅雨の晴れ間のため、結構日差しも強い。
あじさいはしとしと降る雨か曇りの日のほうが雰囲気が合うのではないか?と思いました。
鎌倉の長谷寺なんかは、観光客の列に流れ作業のようにぐるぐる回る感じですが、さすがに人は少なめ。歩道で両端の紫陽花に囲まれて歩くことができます。
山梨県のあじさいの名所 ②小室山妙法寺 開花状況は?
山梨県のあじさいの名所の2か所目。
ザ・「寺とあじさい」を味わいたいならここかなぁと思います。
富士川町にある小室山妙法寺です。
こちらのあじさいもそろそろ満開を迎えようとしていました。
うつぶな公園よりも、紫陽花の種類と色が豊富で、趣のある場所だと思います。
アクセスは、看板を頼りに行きました。国道52号から山のほうに向かいます。思っていたより山に入る感じでした。そして手前の山門を過ぎて寺のすぐ下に駐車場が。
山の上の方にあり最後の坂は結構急です。駐車場までの坂の途中で止まるのは怖いなぁと思いつつ登りました。そこが入れない場合は左手の奥に第2駐車場もあります
渡り廊下があり、見学することもできました。
凄く雰囲気がありますね。
こちらは、2017年の6月24日~30日まで、あじさい祭りが行われます。
屋台などもありつつ、人でにぎわいそうですね!
まとめ 梅雨の時期ならではの癒し。自然に囲まれたいときのオススメです。
梅雨の時期は、気分がふさぎがちになったり、また気圧の関係で体調不良や頭痛などに悩まされてしまうものです。雨だからこそ逆に楽しんでしまおう♪と思い切っていってきました。
毎年の梅雨の時期ならではの癒しです。
自然に囲まれたいときにおすすめです。
ところで、紫陽花って枯れてしまうと茶色になりますよね。
そのまま放置されると景観が茶色でちょっと見苦しくなってくるので、
紫陽花で有名な鎌倉の長谷寺や明月院は、花の部分を切ってお手入れしているようです。
一度時期をすこし遅めに訪ねたことがあるのですが、見事にあじさいの葉っぱの緑色のみでした。
見ごろは短いですが、限定されるからこそ、
今日は!!と思った時は、梅雨ならではの癒しのスポットにお出かけもいいかもしれませんね。