小麦粉の保存方法は?容器に気を付けてダニ発生を防ごう!
小麦粉の保存は、「常温保存で直射日光のあたらない場所に」という注意書きがあることが多いですよね。
口を輪ゴムでしめて引き出しの中に・・・という家庭が多いのではないでしょうか。
常温保存で口を開けたままだと、ダニが発生してしまうそうです。ダニとは、ちょっとびっくりしました。
大丈夫だろう、とうっかりしてしまうと最悪の場合は、アレルギーにまで発展することも。
今回は、小麦粉の保存方法について調べてみました。
小麦粉とダニの関係とは?
小麦粉は、お好み焼き・たこ焼き、シチュー、お菓子作りと色々な用途があります。置いていない家庭は少ないのではないでしょうか。
ちなみに、小麦粉では、コナダニやヒョウヒダニというだにが大発生するそうです。
そして、ダニはアレルギーの原因。知らずに食べたら、最悪アナフィラキシーショックにまで行くことも・・・しっかり保存して繁殖を避けたいものですね。
ちなみに、ダニが発生しているのかどうか・・・
これは、見た目ではなかなか見分けがつかないそうです。
これは怖いですね。
ダニの大発生は、湿度が60%以上で、一定の温度以上で大繁殖するそうです。
つまり、ジメジメした梅雨~夏の間で、台所で常温保存し、賞味期限が不安な場合・・
こんな場合は、素直に捨ててしまった方がよいかもしれません。
小麦粉の保存方法は?容器に気を付けてダニ発生を防ごう!
ということで、小麦粉の保存方法と、容器に気を付けてダニを発生するのを防がなければなりません。
入口に隙間があるから、ダニの入るスキマが現れるということです。なので、密閉容器が最適。
そして、湿度や温度をダニが生息する環境から遠ざけて保存するのが良いそうです。
では、どこに保存するか?これは、冷蔵庫が一番最適なんだそうです。
温度や湿度がダニの生息範囲ではないということですね。
袋を輪ゴムで止めたままだと結構かさばりそうですね。
密閉容器で冷蔵庫!これが鉄板のようです。
我が家では、小麦粉を使う回数が少ないので、最近は小さなサイズを良く購入しています。
小さなサイズでは、密閉用のタッパーの選択肢もたくさんあって便利ですね!
小麦粉の賞味期限切れの場合、捨てずにリサイクルする方法は?
小麦粉が賞味期限切れになってしまった場合は、どうすればよいでしょうか。
一般的には、薄力粉・中力粉・・・1年 強力粉が半年だそうです。我が家は日清のフラワーを使用しているので、薄力粉ですね。
この期限は、未開封の場合。
なんと開封後は、1~2か月が目安なんだそうです!
ということで、結構やらかしてしまいます・・・
そんな時は、お掃除に使うのがオススメ!
ホーロタイプのコンロなどは、小麦粉を振りかけて、すこし時間を置いておく。
小麦粉はあぶらを吸い取ってくれるので、ポロポロしてきます。
コンロなどで水を使いたくない場合は、
お湯や水を絞ったふきんで、サッと拭くと、ピカピカになります。
油汚れに効くので、換気扇にもオススメ。
羽だったら、そのままお湯を、かけられますしね。
賞味期限切れの小麦粉も有効活用しちゃいましょう!