引っ越しに閑散期はあるの?費用が抑えられるタイミングはいつ?
引越しは何かと費用が掛かります。
できれは、費用はなるべく抑えたいと考える方が多いのではないでしょうか。
引越の閑散期は、学校が始まる、
大規模な人事異動がある等のイベントのスキマの時期です。
会社の転勤などで引越するなら時期は選べませんが、
引越のタイミングをある程度自由になるなら閑散期がオススメです。
引っ越しに閑散期はあるの?
引越しが1年の中で一番多いのは、新年度が始まる直前の3月です。
3月後半から4月の上旬ですね。
引っ越し関連の企業にとっては一番のかき入れ時です。
また、学校が休みになる時期も繁忙期。
夏休みや年末(冬休み)です。
逆に言うとその超・繁忙期からずれると落ち着きます。
特に冬の時期は、引っ越しが少ないようです。
閑散期:11月、12月(年末除く)、1月、2月
特に1月は穴場です。正月早々、バタバタと引っ越したくないですからね。
2月も終わりになると、大学が決まって独り暮らしを始める準備や、
逆に大学を卒業し、新天地へ転居するなど、動きが活発になるため
早めのほうが良いかもしれません。
費用が抑えられるタイミングはいつ?
閑散期のほかに、曜日や六曜で費用を抑えられる場合もあるようです。
繁忙期、閑散期どちらも、土日祝日と月末に引っ越しは集中しますのでその時期をさけると良いです。
また、仏滅に引っ越しは縁起が悪いと考える方もいます。
まとめると、月末ではない平日で仏滅のタイミングがオススメ。
業者によって、午後フリータイム(ざっくりした時間だけ指定して、前の引っ越しが終わったら来る)
などなどを利用すると費用が抑えられます。
お盆に引っ越しをするって縁起が悪い?
また、8月は繁忙期ですが、お盆の時期(8月13日~15日)は縁起が悪いと避ける傾向にあるようです。
お盆にバタバタと動くものではない、またお祝い事(引越し)をすべきではないという考えですね。
気にならない方は、逆にこの時期に引っ越すと割引される可能性も。
ブログ主は、8月15日に引っ越しをしたことがあります。
日程がどうしても合わず、ウチは新盆だし・・まぁいいかという気持ちでしたが、
その時の業者さんはやはりお盆は少ないと言っていましたね。
帰省タイミングでもあるので、逆に東京都内では道路もすいておりサクサクと終了しました。
気にならない方は、検討するのもアリだと思います。
こちらもあわせてどうぞ
引越しが多い転勤族は断然WIMAX契約がオススメなワケ