石川発祥?タマゴがけご飯焼き(TKGY)がおいしい!ネギとちりめんアレンジしてみた
タマゴがけご飯焼きという、石川発祥のB級グルメで先日SNSでも話題になっていたのでレッツトライ!
超シンプル料理なんですが、アレンジも簡単に出来てこれは定番料理になりそうです。
石川出身としては、これはおススメせざるを得ない♪皆さんも是非ぜひ作ってみてください!

タマゴかけご飯焼き(TKGY)のレシピ
タマゴかけご飯焼き、頭文字をとってTKGYともいうらしいです。
作り方は凄く簡単で、タマゴがけご飯をフライパンで焼くという、斬新でも何でもないのですが、通常のタマゴがけご飯と違った味で、家族でも好評でした。
・ごはん180g
・卵1個
・白だし小さじ2
作り方は超簡単!
フライパンで片面1分30秒、裏に返して40秒で完成!!
石川県では卵かけご飯を焼く料理があると言う事でやってみたんですがこれムチャクチャ旨い
ご飯180gに卵一個、白だし小さじ2混ぜ油を引いたフライパンで片面1分半、ひっくり返して40秒でできる
海苔とネギ、わさびを添えて醤油をかけて食べる
TKGY(卵かけご飯焼き)、これマジでオススメです pic.twitter.com/CN1BmnU6QN
— リュウジ@料理のおにいさん (@ore825) 2018年8月27日
TKGYをアレンジしながら作ってみる
早速ご飯を炊いて作ってみます。
紹介されたレシピは、シンプルに焼いてから、醤油やわさびで食べるということですが、最初から野菜いれてもOKじゃない?ということで、ネギを入れてみました。
↓我が家はお買い物やブログ収入の楽天ポイント使って、お米を買っています↓
ネギのみじん切り方法
みじん切りといえば、一度切ってから包丁の先を手で固定して切っていく方法を家庭科で教わった気がします。
ですが、みじん切りってもっと簡単にできるんですよね。
上の切り方は、MOCO’Sキッチンでもこみちさんがやっていたみじん切り方法です。
ネギを一度縦に切り目を入れてから切るという方法が便利。
こちらの方が当たり前の人もいるのですかね?私はテレビでサクッと切っている映像をみて「なるほど~!!」と関心してしまいました。
この方法で玉ネギを切ると、物理的に切っている時間が短いので涙目防止にもなります。
また、細かくなった具が飛び散ったりしないので便利です。
ちりめんを混ぜてみる
最初みたときに、しらす干しを一緒に入れたらオイシイそうだな~っと思ったのですがあいにく冷蔵庫にはないので、
たまたま、家にあったふりかけ(ちりめん山椒)をみじん切りにしたネギの上にかけていきます
しろだしの代わりにめんつゆ
ネギ、ちりめん山椒にご飯と生卵をIN。
レシピでは「白だし」とありますが、家にはないので、めんつゆを使って混ぜました。
ぶっちゃけ、めんつゆはそうめんだけじゃなく、煮物でもうどんのだしとしてでも使えるので楽です。
白だしのほうが、見た目の黄色がキレイになるのですが、まぁ家のおつまみならいいか~と思いめんつゆを使いました。
弱火でじっくり
焼くときは、じっくり中火~弱火で焼くことにします。
特に今回はめんつゆ入りなので、強火にすると焦げちゃうかな…ということもあり多少時間がかかりますが弱火で2分ぐらい。
ひっくり返して1分ぐらい。
時間はそれほどこだわらずに、焦げ目ができてきたかな?ぐらいで完成です。
アレンジの味はオイシイ?
最後に、余ったネギと家にあった味付け海苔をかけてイイ感じ。
ということで完成品を食べてみます。


醤油をかけて食べるとありますが、味がすでについているのでそのまま食べられます。
まとめ
タマゴがけご飯美味しすぎ!癖になりそうです。
・ごはん180g
・卵1個
・白だし小さじ2
フライパンで片面1分30秒、裏に返して40秒で完成!!
ぶっちゃけて、ふりかけとか、しらす干しとか、ごはんですよとか、ご飯にあうやつなら何でもアレンジできちゃうんじゃないだろうか?と思います。
本家どおり醤油でもいいし、ごま油つかったりして香ばしくしても良いだろうし。
是非みなさんも試してみてくださいね!!